私の作成したハードウエアです


1.電圧記録装置

秋月の「AKI−H8マザーボード」を使って電圧を記録する装置です。A/Dコンバータより電圧を読み取ってEEP−ROMに記録して行きます。後から、記録されたデータをシリアル回線を用いてパソコンに取り込めます。

2次電池の充電量を測定出来る様に改造しました。


2.PIC:16F84を使ってみよう!

秋月の「AKI−PIC18ユニバーサルボードキット」等を使ってみました。と言っても動いただけです。


3.I2CバスのEEP−ROMを読み書きする

I2CバスのEEP−ROMをパソコンで読み書きするハードとソフトを作ってみました。


4.オシロスコープ

秋月の「AKI−H8/3664 QFP版」とPCを使ってオシロスコープを作成しました。


5.USBでI2Cの電子ボリウムを動かす

テクノキットのUSB_IOを使ってMAXIMのMAX5478(電子ボリウム)を動作させてみました。


ホームへ戻ります
inserted by FC2 system